着物の衿合わせはその人の印象を決める大切な要素。
しかし、個人の好みとは裏腹に、着物にはそれぞれ得意な衿合わせの角度が仕立ての段階で決まっている。
“得意な衿合わせ”は、 “ 着崩れしない衿合わせ ” でもある。
ここでは、その着物が持つ “得意な衿合わせ”の角度と、着物の脇線について考える。
脇線 とは
脇線 とは、脇の縫い目の事を私たちは「脇線(わきせん)」と読んでいる。
脇線は脇にしか来ない とは
ここでは、衿合わせの角度による、上半身の脇線の位置の変化について考える。
衿合わせを思いっきり深くしてみる。
脇線は、身体の前の方へ移動しようとするが、下半身の裾合わせをした時の腰紐に固定されているため
一定の位置までしか移動できない。そして、衿合わせのために引っ張られた力は、身八つ口で解消しようとし、バストから脇に向かって布がたるむ。
逆に、シャープな衿合わせにしてみる。
脇線は、身体の横で停止し続けている。
衿をシャープに合わせたからと言って、脇線が身体の後の方へ移動することは無い。
つまり、衿合わせの角度を変えても、その着物の脇線は身体の脇に居続ける。脇線の位置が身体の前や後ろに大きく移動するわけでは無い。その時の力の加わり具合により、布の都合の良いところで力を解消している。
着崩れしない衿合わせ とは
衿合わせによる身八つ口のたるみは、布に“余分な力”が加わっている証拠であり
“余分な力”が加わった衿合わせは、身体の動きと共に、布も動くことになる。
つまり、布が動く=着崩れ になる。
着崩れしない衿合わせ とは、
布に余分な力が加わっていない衿合せ、
バストから脇に向かって、布のたるみが出ない衿合わせ だと考える。
関連記事
-
寸法について
声を大にして言いたい。 長襦袢 こそ自分の着方にあった寸法で誂えたほうが良い。
着物を、綺麗に着たい・着心地良く着たい・着崩れをなくしたい、と思ったら、絶対に必要なのは着心地の良い 長襦袢 です。長襦袢の着心地が良いだけで、衿合わせも衣紋の抜き具合もバチッと決まります。ここでは、長襦袢こそ自分寸法で […] -
寸法について
衣紋を抜かない=シャープな 衿合わせ という方程式
“着付けで衣紋を抜かない”と必ず 衿合わせ はシャープになります。着物や長襦袢の寸法により鈍角な衿合わせもできてしまうかもしれませんが、その場合は悪目立ちしている布があるのではないでしょうか。衣紋を抜かずに着用することと […] -
寸法について
脇線は脇にしか来ない! 着崩れしない衿合わせ の見つけ方。
着物の衿合わせはその人の印象を決める大切な要素。しかし、個人の好みとは裏腹に、着物にはそれぞれ得意な衿合わせの角度が仕立ての段階で決まっている。“得意な衿合わせ”は、 “ 着崩れしない衿合わせ ” でもある。ここでは、そ […] -
着物の寸法
必ずシャープな衿合わせになる、抱巾を反物巾の脇側で取った着物。
動きとともに崩れる「衿の着崩れ」の原因は着方にあった仕立てになっていないことが、大きな要因です。前回の記事に引き続き同じ着物で、シャープな衿合わせについて考えてみました。 仕立て寸法 身丈 4尺2寸5分裄 1尺8寸袖巾 […] -
寸法について
シャープな衿合わせが得意な着物を、深い衿合わせで着用すると、どんな影響があるのか?!
動きとともに崩れる「衿の着崩れ」の大きな要因は抱巾の寸法と位置にあります。ここでは、抱巾を最大限脇側で取って仕立てた着物を着付け練習用ボディに、私の好みでもある、「深い衿合わせ」になるよう着せてみたところ思わぬ影響が現れ […]
\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年3月14日東京、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。
その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。
着物寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2025年3月14日東京、2025年10月24日名古屋にて
着物の寸法講座を開催します。